2012年3月16日金曜日

今さらだけどスティーブ・ジョブスはすごかった

今日、ipadの新型が発売されたと聞いてお店に行ってみたら、おいてなかった。なぜだろうか。
ここが田舎なのか。 しかし、ネットで見ても、発売されたのは「ipadの新型」であって、ipad3ではない。わけわかんない。さらに新型がでたらどうするんだろうか? FinalFantasyの新型とか聞いても、それが14なのか15なのかもうわかんないように、ナンバリングというか、名前をつけるのは大事なことだと思う。スティーブ・ジョブズが生きていたらそんなことを許しただろうか?

さて、彼のこの演説を久々に見直して、やっぱり彼はすごいと思った。なにがすごいかって、彼は経営者である。であるからには、キャッシュフローのやりくりとか、効果的な人の雇い方、いかに人を上手く使うかとか、いかにして売れる新製品を開発するか、とか、お金出して聞きたいっていう人がたくさんいるような話題を、彼はいくらでも話すことができる。

んが、彼はそういう話をいっさいしなかった。それで、彼の人生を決定づけた三つのことについてだけ話している。それで十分すごい話だっていうこと自体がすごいことなんだけど、要するに、ものすごい大きなことについてしか話していない。こういう次元に到達できる人間というのは少ない。 

こういうことを考えるようになったのは、いまある人のメルマガを購読しているから。その人もやはり企業の経営者なんだけど、それなりに大きくて面白い話をする。たとえばこれ↓ 

http://ameblo.jp/tetsuofunahara/entry-11194008431.html

ほかにもいくつか個人事業者の人とかのメルマガを読んでいるけれど、だいたいはノウハウレベルの話が多い。つまり、小さい話が多い。ところが、上のブログの人は、一次元上の話をしている。それは、彼が普通の事業者よりも一次元上の段階にいるからだと思う。これより上ということになれば、ジョブズになる

多くの人にとって面白い話をする、というのはすごいことだ。子供のときに毎週聞かされた校長先生の話なんか、一つも覚えているものはない。大学の卒業式で、当時の学長の話を聞いたけれど、思わず失笑しそうになるほどつまんない話でびっくりした。一生のあいだに、それだけ大勢の人に一度に話をする機会というのは大学の学長といえどそう多くない。その貴重な機会に、希望に燃える若者の心をうつ話をできない、ということは、彼の人生が若者の心を打つようなものではなかった、ということだ。 

人生で経験することが人を思考させ、それがその人の話すことのレベルを決定する。いまさらだけど、スティーブ・ジョブズのこの演説はまさに最高レベルのそれである、ということを確信するのだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿