2012年8月10日金曜日

なぜ日本はメキシコに勝てなかったのか?

ロンドンオリンピックの準決勝、日本対メキシコ戦は1-3でメキシコの勝利に終わった。この試合についてはすでにいろいろなことが書かれている。なかでもpal-9999さんの文章は明快だ。
http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20120809/p1

日本は一点目とてもいい形を作って点を取ったが、足が止まり負けた。ぼくが見始めたのは日本の足が止まってからだったが、確かにほんの数秒見ただけでこりゃあだめだと思った。メキシコに同点に追いつかれた時点で、勝てる気が全くしなくなったので見るのをやめた。あれだけ動けないで勝てるということは絶対無い、そう確信させるような試合ぶりだった。実際、二点目はちょんぼからやられた。普通ならあんなミスはありえないというようなミスだった。それもこれも、連戦の疲れのせいだろう。

メキシコ相手には練習試合で勝っている。なので、格上の対戦なので足がすくんだとか、準決勝まで来たので満足していたとか、そういう理由で動けなかったのではないだろう。やはり、ハイプレスで連戦してきたことからの疲れが来たのだと思う。日本が負けたのは必然だっただろう。

日本の敗戦は必然、というのには理由がある。日本は、一戦目から全力でいかなければならなかったために、どうしてもだんだんとコンディションが下がってくる。が、ホンジュラス戦を除いて、どの試合も似たような戦術で、つまり消耗する戦術で戦わなければならなかった、というところに問題があった。つまり、日本は連戦ができるような戦術を持っていなかった。それは、日本はそもそも連戦を勝ち抜くための戦略を持ってオリンピックに臨んでいなかった、ということだ。

戦略とは、オルタナティブな戦術のほか、手を抜く試合で手を抜くとか、控えの選手を出しても力が落ちないだけの選手層の厚みを持つとか、そういうのをすべて含める。でも、トーナメントで延々と勝ち抜くための戦略を持つ、ということはそれだけ余裕があるチームでないとできない。何度も決勝までたどり着いているようなチームや国がそれだけの余裕を持てるが、36年ぶりの銅メダルを狙う国にはそういう余裕はない。

日本の女子サッカーが決勝までいけたのは、以前W杯で優勝した経験があるからだ。その経験があるから、短期の連戦となるこういうカップでどう戦えばいいかを知っている。選手にも、優勝を前にして臆さないだけのメンタリティーがある。

要するに、男子と女子の差は、経験であり、歴史だ。それが決勝までいけるか、いけないか、の差になった。監督や選手の能力の問題ではなく、そういう経験をつんでいるかいないか、の差である。トーナメントで勝ち抜いた経験が、戦術だけではなく戦略を生む。もしそういう経験が無ければ、体当たりで臨むしかない。メキシコ戦はぐだぐだだったが、それでも男子サッカーはよくやった。



0 件のコメント:

コメントを投稿